松尾城は、戦国時代の真鍋(まなべ)大炊介(おおいのすけ)通周(みちかね)の山城である。天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国攻めに際し、中国地方の小早川隆景の侵攻を受け落城した。城は、標高340mの山の尾根の頂上を階段状にならし、7つの郭を造り、東斜面に腰郭を長く構築している。後ろには土塁を築き切通しを掘り、敵の侵入を防いでいる。
四国中央市教育委員会
文化・スポーツ振興課
0896-28-6043
bunkazai@city.shikokuchuo.ehime.jp
Cultural Heritage of S.C.