Home
>
宇摩向山古墳
>
宇摩向山古墳の国指定史跡に関する官報告示について
宇摩向山古墳の国指定史跡に関する官報告示について
宇摩向山古墳は金生川の東岸、丘陵の先端部に立地する四国最大の長方形墳であり、1つの墳丘に2基の横穴式石室が平行して築かれる特異な構造を有している。
現在墳丘は大きく改変を受けているが、平成15年から行われた四国中央市による調査の結果、墳丘は東西に長い長方形であり、その外周に幅5メートル前後の周濠が巡ることが確認された。墳丘の規模は東西70メートル、南北46メートルと推定され、四国最大にして全国でも最大級の長方形墳と考えられる。
横穴式石室はいずれも南に開口しており、西側の1号石室は全長10.8メートル、現在埋没状況にある2号石室は全長14.3メートル以上であり、ともに四国最大級の規模を誇る。なお、石室から出土した遺物から、7世紀前半の築造と考えられている。ただし、石室内において充分な調査が行われていないため、被葬者の性格等は不明である。
当該地域においては、この宇摩向山古墳の築造を最後に大規模古墳が築かれなくなる。このことから、古墳時代終末期において、当時の政治的・社会的状況を知る上で重要な古墳といえる。